カテゴリー別アーカイブ: いろいろ読んでわかったこと

いろいろ読んでわかったこと:「ホットスポット ネットワークでつくる放射能汚染地図」

NHK ETV特集取材班・著/講談社・刊

「ホットスポット ネットワークでつくる放射能汚染地図」NHK ETV特集取材班・著/講談社・刊

東電福島第一原発事故後、話題となったNHK ETV特集『ネットワークでつくる放射能汚染地図 ~福島原発事故から2か月~』の制作過程を、複数の番組スタッフによる執筆、放射能測定地図の作成に関わった木村真三博士、岡野眞治博士の談話(をまとめたもの)によって多角的にとらえたメイキング本。カラー口絵では番組で制作された数々の放射線地図、核種別放射能量のグラフが掲載されているのが佳い。
話題となった番組本だけにかえって読まずに済ませている人が多いかと思うが、実は番組では明示していなかった放射線量の実態がはっきりと記されていて一読の価値あり。なるほど、当初、東日本大震災直後にいち早くチームを収集して3月15日より現地取材を開始していながら、NHK内部での軋轢もあり番組放映が予定の4月3日から5月15日へ見送られただけある。

オンエアでは明かされなかった数値として、番組スタッフが福島県へ向かった常磐道最初のサービスエリア、守谷SA(千葉県柏市。福島第一原発より190km)内で15日朝の段階で3μSv/hもあったという(震災以前の通常値0.06の50倍!)。木村氏によれば「チェルノブイリの原発から2~3キロメートルの地点にあるコパチ村の現在の値と同等の線量」との事だが、日本国内で言えば現在の飯舘村周辺と変わらないレベルだ。
「高濃度の放射性物質を含んだ気団(プルーム)が福島から南へ移動している。われわれはちょうど守谷でその気団と遭遇したのだろう」とあるが、首都圏もすでに高濃度汚染されている事をリアルタイムで報じてもらいたかったものだ。

番組ではさらりと流していたが、3月23日に取材班と木村氏が岡野氏宅を訪れた場面でヨウ素131が鎌倉でも検出されていた場面があって、そこは詳しく触れずにナレーションを被せる演出が為されていた。女性ナレーターの淡々とした声からマイルドな印象を受けるが、実は尋常ではない報道内容なのであった。
今回のように、制作スタッフと局自体の方針が対立していた場合、制作スタッフとしてはオンエアを勝ち得るため、伝えたい事をギリギリの内容にまで薄めて報じる事にしたのだろう。そして、今ならオンエア後にネットで話題となり、議論が深まる事が期待出来る。

結局のところ、視聴者のリテラシー向上が求められる訳だ。緊迫する政治状況を抱える南アジアや中東等、他の諸国ではテレビ番組は政府の検閲や情報操作が盛り込まれている事を国民はすでに知っていて、メディアの試聴にあたってはそれらを割り引いて見、自分たちで議論し判断する事が浸透している。
実際、放射能リテラシーについては日本人は震災以前とは比較にならないくらい向上しているから、硬直したマスコミ・トップはそのままにしておいても、制作現場と視聴者が場外で連携して真相を探り合う「ネットワーク」を構築すればいい。そして、そのような意味をも込めて、この番組タイトルが作られていたのだった。

ちなみに番組中、京大・今中哲二助教のもとへ持ち込まれた汚染土のサンプルが包装ビニールの表面で計測器の上限19.9μSv/hを振り切っていた場面で、次に1m離れて0.7前後まで下がっている。今中氏が愛用している線量計は日立アロカメディカル・ポケットサーベイメーターPDR-111というシンチレーション検出器だから飛距離の長いガンマ線のみ計測するはず。ところが1m離れて数値がぐんと下がるというのは、汚染土に多く含まれるのがガンマ線でなく飛距離が短いベータ線ないしアルファ線の放射性核種と推測できる…。

ガンマ線(電磁波)は「距離の2乗分の1に比例」して減衰する。

そう思って、本書カラー口絵にあるグラフを見てみれば、双葉町山田採取された核種別放射能量のトップ3はβ線とγ線のヨウ素131、α線のテルル132(半減期3.3日)、テルル132が半減する際にα崩壊して派生する同じくα線のヨウ素132(半減期2.3時間)であった。ヨウ素131ばかり話題となったが、ヨウ素132の方も実にタチが悪い核種であるようだ、等と興味は尽きない。

尚、同番組はNHKオンデマンドで有料試聴可能(単品210円)。しかしながら、ギャラクシー賞、文化庁芸術祭大賞等を受賞した輝かしい作品であるにも関わらず、6月5日放映の続報から2012年3月11日放映のパート5「埋もれた初期被ばくを追え」までの4本はオンデマンド化されていないのが残念だ。

(「J-one」発行人 すぎたカズト)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年4冊+送料で2720円(7号より600円×4冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)

本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。

取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング取り扱いページ(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場取り扱いページ(スーパーポイント獲得・利用可)

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン3.11号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)詳細を見る。

いろいろ読んでわかったこと:「プロメテウスの罠 」

朝日新聞社特別報道部=著/学研パブリッシング=刊

「プロメテウスの罠 明かされなかった福島原発事故の真実」
(朝日新聞社特別報道部=著/学研パブリッシング=刊)

昨年、震災半年後にスタートし、朝日新聞連載当時から話題となっていた東電福島第一原発事故の真相を追った特集記事「プロメテウスの罠」。今、改めて手に取ってみて意外に思うのは、版元が朝日新聞社でなく、学研パブリッシングである事だ。
著者は、朝日新聞でも政治部でなく特別報道部。それ故、フットワークのある特集記事を発信する事が出来たという。

ただ、やはり昨年5月に話題となったNHK ETV「ネットワークでつくる放射能汚染地図」の制作過程を追った第二章「研究者の辞表」において、「NHKは30キロ圏内入りを自主規制していた」と批判を述べているが、朝日新聞自体が社員を30キロ圏外に退避させていた事には触れないのは、やはりフェアでなく、良書であるだけに惜しまれる。
(発刊直前にニコニコ動画で放映された『「プロメテウスの罠」〜取材で見えた福島原発事故の深層〜』では、司会の高田昌幸氏からその点を指摘され、デスクの宮崎氏が内規30キロ・ルールを認めた。政府発表に乗っかっていたマスコミの社員が自社の取材規制を認めたおそらく初めての例と言える。そのためか現在、Youtubeの投稿は削除されている)

全体的には各章とも読み応えがあり、今となっては知られているSPEEDI封印顛末の他、スクープ的な記述があちこちに見受けられ、震災直後に実はパニックに陥っていた政府・行政のヘタレぶりにただただ呆れるばかりだ。

「毎時500マイクロシーベルトを超えていた。2時間いただけで年間許容量の1ミリシーベルトを超える値」の中に浪江町の住民が<放置>され、警官も「でも政府から止められていて言えなかった」という箇所には強い憤りを覚える。

3月15日夜、文部科学省茨城原子力安全管理事務所の職員が測定した「浪江町赤宇木の毎時330マイクロシーベルトは、翌日同省のホームページ(HP)に載せられた。/ところが肝心の測定地点は、ほとんど地名のない地図上に○で囲んだだけ。町の関係者ですらその地点を認識できなかった。」

「検査官は原発内でその状態を監視する唯一の国の人間。福島第一には5人いて、常に一人は原発に詰めている。ところが現地本部が福島県庁に退避した3月15日昼、5人全員が県庁に退いた」
しかも現地測定した貴重な放射能測定の「データを入れたファイルを現地に置き忘れていた。回収したのは5月28日になってから。事故直後の放射線値のほとんどは、6月3日まで表に出なかった。」

第六章「官邸の五日間」に関しては、政府・保安院・東電の対応には開いた口が塞がらない。氣分が悪くならないよう、食事しながらの「ながら読み」や血圧が高い人へもオススメしない。
無論、正しく怒りたい人、日本を建て直したい人はぜひ読んでおくべき一冊であろう。

(「J-one」発行人 すぎたカズト)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年4冊+送料で2720円(7号より600円×4冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)

本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。

取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング取り扱いページ(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場取り扱いページ(スーパーポイント獲得・利用可)

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン3.11号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)詳細を見る。

いろいろ読んで(2)原発難民日記

原発難民日記

「原発難民日記」秋山豊寛/岩波ブックレット

日本人初の宇宙飛行士であり、TBSをリタイア後、福島県田村市滝根町へ移り住み15年に渡って有機農家を営んできた秋山豊寛さんもまた、東日本大震災に端を発した東電福島第一原発事故の放射能を受け、ソユーズならぬ白い軽トラで県外避難していた…。

岩波ブックレットから刊行された『原発難民日記 怒りの大地から』を読んで改めて感心するのは、チェルノブイリ原発事故の取材などで培った彼の見識だ。
滝根町より35km離れた福島第一原発の窮状が知らされるや〈原子炉を守るために炉内の空気を大気中に放出する“ベント”は時間の問題だろう〉〈風向き次第では、滝根も高濃度に汚染される可能性もある〉と、すぐさま予想。

しかも放射線警報機を〈福島第一原子力発電所の一号機が(ママ)、設計寿命といわれる40年以上使用する方針が経産省から発表されたあと、万一に備え購入しておいた」との事。〈五年程前、食品と暮らしの安全基金(旧称:日本子孫基金)が売り出したニューク・アラート〉だという。

この機種はガイガーカウンターなどの線量計と異なり、原発作業員向けに放射線区域内での被爆累積時間を知らせる「警報機」で、0.1ラド毎時=100R/h、1ミリ・シーベルト毎時で警告音が鳴るタイプ。それだけに滝根町でも瞬間的に高い汚染を受けたということか。

秋山さんが避難を決めたのは、3月12日のベントで「セシウムが出た」との情報を得たため。元宇宙飛行士だけに〈地震に備えて大きめの掘りゴタツを用意〉〈書斎に置いておいた実印や懐中電灯の入った脱出キット〉等、準備の良い秋山さんは郡山市郊外の磐梯熱海に宿を確保、〈何と私が家を出た午後三時半に、一号機が水素爆発を起こした〉との真に緊迫した避難の課程が綴られる。

さらに、旅館に籠もった14日の日記では、元TBS社員だけあって〈三号機では、MOX燃料が使われている。プルトニウムが多量に含まれる燃料。テレビがこの点に触れないのも「アヤシイ」感じがする。「報道」ではなく、「政府広報」になっている〉〈報道されないことの中に真実がある〉〈官房長官が「本体の健全性」を強調することは、他の部分はメチャクチャということか〉とメディアに対して鋭く切り込む。

もちろん、15年も有機農家として福島の大地に向き合って来た事もあり、放射能汚染への怒りも深い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年4冊+送料で2720円(7号より600円×4冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)

本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。

取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング取り扱いページ(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場取り扱いページ(スーパーポイント獲得・利用可)

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン3.11号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)詳細を見る。

いろいろ読んでわかったこと(1)赤ちゃんの生命のきまり

赤ちゃんの生命のきまり

「赤ちゃんの生命のきまり」    (西原克成著/言叢社刊)

いつもお世話になっている言叢社さんから頂いた「赤ちゃんの生命(いのち)のきまり」(言叢社/1900円+税)。2007年に改訂版の二刷が出ていたこの本、最近、急に売れ出して、この1ヶ月で300冊を超える注文が入ったという。

著者は、元東京大学医学部口腔(こうくう)外科教室講師、日本免疫病治療研究会会長の西原克成氏。

口腔外科の専門家がなぜ<子育て>の本を?と思いつつ読み進むと、なんと「新生児・乳児の咽喉(いんこう)は呼吸と食べることを同時にできる」のだという。つまり、赤ん坊が<息継ぎ>なく母乳を飲み続けられる理由は、乳児期までは進化の過程にあって構造的にオトナとは違うからなのだった。
「乳児はヒト以前の脊椎動物段階の感覚と運動の機能をひとつひとつ踏まえながら、進化の段階をあゆんでいる」のだから、子育ても、この「生命のきまり」に則って行うのが自然、というのが西原氏の考え。

昨今多いアトピーや骨格的な歪み、免疫力低下等も、この「生命のきまり」を飛び越えて、母乳でなく人工乳、必要以上に早い離乳、不潔という事でハイハイをさせない、みっともないという理由でオシャブリをさせない、言わば育児する側の効率主義が原因とする。さらには「母子手帳」にあったような、他の赤ん坊と比べる事での強迫観念の植え付けが日本人に同調主義(全体主義)を育んだとも思え、背筋が寒くなりさえする。

本書は3.11以前の2000年に書かれたものであるが、「赤ちゃんの腸は大人とはまったくちが」い、「口から入ってきたものは何でも吸啜(きゅうてつ)してしまう」という事が解ると、放射能の影響も大人に比べて子供や乳幼児の感受性が高いのは、細胞分裂が盛んである事や単に大人に比べて身体が小さいというだけでなく、放射性核種を取り込み易い=内部被曝をし易い構造であると思い至る。

と言う訳で本誌「J-one」でも西原氏を訪ねて震災以降の放射能公害時代に即した子育てについてたっぷりと訊いてみたいと思った次第である。
お求めは、こちらからどうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年4冊+送料で2720円(7号より600円×4冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)

本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。

取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング取り扱いページ(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場取り扱いページ(スーパーポイント獲得・利用可)

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン3.11号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)詳細を見る。