カテゴリー別アーカイブ: 取材ノート

12号取材:「震災を走る」宮城・岩手沿岸部 再走レポート

311から3年目の津波被災地を千葉・房総南端から青森・下北北端まで3500km走った「J-one」8号から2年。震災5年半の宮城・岩手の沿岸部がどう変化したか、そして東北初上陸となった台風10号の直撃を受けた岩手県岩泉町、久慈市をまわり、災害対策の智恵を探った。
(なお、詳細は追って11月発行予定の「J-one」12号にてレポートします)

j1690131

子供たちが壁画に描いた宮沢賢治の言葉「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」が痛々しく残る大川小学校。

剥き出しの風景が5年続く「郷土」
福島県をベースとしていると「復興は道半ば、宮城・岩手に大きく遅れを取っている」と思いがちであったが、実際に訪ねてみると2年前の取材時と比べ、依然、護岸工事が継続中な事に改めて東日本大震災の破壊力を思い知る。
ダンプが行き交う光景は一見、福島県内の状況とさほど違いがなようにも思えるが、海岸線から一定域を買い上げ緑地帯とする福島方式とは異なり、歯抜けの住宅地前にコンクリート製の壁が延々続く光景は、市民生活を圧迫するように思えてならない。これほどの工事が完成まで5年も6年を続く間、住民が郷土意識を抱き続けられるのか心配してしまうほどだ。

j1690133

生活環境に迫るかのように防波堤が続く岩手県山田町。

j1690132

10m超の土盛りに埋もれた南三陸町防災庁舎。実際は、これくらいの高さの津波に襲われたという事になる。

風景の変化という点でもっとも戸惑ったのは、南三陸町であった。10m超の土盛りが行われているために町の風景が一変し、津波が到達した区域は運び込まれた土盛りのピラミッドで埋め尽くされ、あの3階建ての屋上まで津波が押し寄せた「防災対策庁舎」が見えなくなってしまっている。裏を返せば、それだけ津波に対して低かったということだろう。

災害が地方経済の息の根を止める
さらに国道45号線を北上し岩手県岩泉町へと入り、沿岸部から山沿いに向かうと、街道沿いの田畑、住宅地には、まさしく311に戻されたかのような光景が広がり言葉を失う。泥かき支援の需要は、まだまだ続きそうだ。
なお、岩泉町・龍泉洞観光会館にてボランティア車中泊テント泊駐車場あり(9月11日現在)。一泊700円。要予約「いわてNPO災害支援ネットワーク」にて受付とのこと。

*ボランティア情報:いわて三陸観光復興プラットホーム
【緊急】台風10号復旧ボランティア情報(岩手県久慈市、岩泉町、宮古市)
http://sanriku-trip.jp/volunteer2016/

j1690135

凄まじい洪水被害を受けた岩手県岩泉町の道の駅いわいずみ。道の駅としては閉鎖の中、町の人やボランティアたちが泥かきに励む。

j1690136

水没した龍泉洞付近からは青々とした清流があふれ、自然の両面を見せ付けられる。

「あまちゃん」に沸いた久慈市は、急速に去ったブームの反動に加え、今回の台風10号で市街がすっぽりと水没し、実に大きな痛手を受けた。「400軒近い水没した商店のうち、再開するのは100軒程度だろう」との商店街世話人の話に、長年の不況・人口減少で疲弊した地方社会には災害が容赦なく深い傷跡を残すのを痛切に感じた。地震に限らず、台風のような局地的被害でもそのダメージは計り知れない。このような光景を見る度に「この国の最重要課題は防災・減災、そして救済」だと思うばかりだ。反面、長靴すら持参せずに水没地をおんぶで視察した政務官を続投させようとする政権は、住民の怒りによく耳を傾けるべきだろう。

j1690137

8月6日にリニューアルオープンしたばかりだった「あまちゃんハウス」(久慈市)。

j1690138

311激励のコラージュはじめ、泥水に浸かった久慈市商店街。

平成28年久慈市台風災害義援金の募集について。受付中(久慈市HP)http://www.city.kuji.iwate.jp/syafukuka/choujyu_g/H28_taihuu_giennkinn.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
J-one ムービー・プロジェクト『小高の春』制作中。

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

*「J-one」バックナンバー好評発売中!
「J-one」直販オンラインショップ
KART

 

J10-150620

ネパール支援ムック「NEPAL」定価1000円(内500円がネパールの教育支援になります)

「J-one:ジーワン11号」(600円・40頁)

「J-one:ジーワン3.12号」(500円・32頁)

「J-one:ジーワン10号」(600円・40頁)

若松

「J-one:ジーワン9号」(600円・40頁)

J40-40-01

「J-one:ジーワン8号」(600円・40頁)

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)

J-one 11号 取材レポート@常総市

今月10日・11日に大きな被害を与えた関東・東北豪雨により鬼怒川が決壊し、市内が水没した常総市(2006年に水海道市に石下町が合併)に、出張取材の帰路に訪れて来ました。決壊から10日経ち、氾濫した水は引いており、近隣では日常が再開している様子ながら、仮ゴミ置き場では廃品処理作業が黙々と続けられていました。写真レポートをご覧下さい。

J11-150922-01
国道294号線・常総バイパス脇の水田に置き去りとなった乗用車。正面には、筑波山が見える。
J11-150922-02

J11-150922-03道路工事の現場。「通行止」の看板付近にあったアスファルトが剥がされて洪水に押し流され、道路脇の水田に流れ込んでいた。
J11-150922-06
水田に囲まれた豊田球場には、水没した家具などの廃品が10日後の今も切れ目なく持ち込まれ分別作業が続く。
J11-150922-04
294号線常総バイパスから200mほど離れた水田端の水路まで流れ着いたトラック。パネルの荷台が浮き代わりとなったか?
J11-150922-05
J11-150922-09水没したコメリ石下店(上)とアピタ石下店(下)の駐車場では臨時の露天売り場が設営され、土嚢袋・洗車ブラシ・マスク・ゴム長・デッキブラシ等、作業品や生活雑貨は安売りされていた。
J11-150922-10
J11-150922-07旧水海道市に合併された旧石下町のシンボル「豊田城」。水没した一帯にそびえる姿は日本の城の有意性が強い印象を放っていたが、実はバブル末期に建設された地域交流センター。
J11-150922-08
豊田城付近では、膨大な水没廃品の処理が今も継続。あたり一面、異臭が拡がり、近隣住民は困惑している。
J11-150922-11
石下地区の水田は稲刈りも行われ、一見水没の面影は少ないが、こぼれた稲穂を狙って白鷺が事の他多く集っていた。

この10日〜11日にかけての大雨は各地で洪水被害を与えたが、やはりこの国の重要課題は「防災」である、と再認識。今後とも、災害に強く、社会を共有してゆく3.11以降の生き方を探ってゆきたいと思います。(すぎた和人/J-one発行人)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
J-one ムービー・プロジェクト

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

*「J-one」バックナンバー好評発売中!
「J-one」直販オンラインショップ
KART

 

J10-150620

ネパール支援ムック「NEPAL」定価1000円(内500円がネパールの教育支援になります)

「J-one:ジーワン11号」(600円・40頁)

「J-one:ジーワン3.12号」(500円・32頁)

「J-one:ジーワン10号」(600円・40頁)

若松

「J-one:ジーワン9号」(600円・40頁)

J40-40-01

「J-one:ジーワン8号」(600円・40頁)

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)

8号取材報告【震災を走る】4/6 @柿生・風知草

J8-1404034月2日、日本時間8時46分に発生したチリ地震(M8.2)による津波は、岩手県で避難勧告が出るほどでしたが、幸い大きな被害とならなかった模様です。
3月に3週間かけて、千葉の南端から下北半島の最北端まで津波エリアを見てまわりました。盛り土工事が進むところもあれば、依然津波に削られた住宅基礎が剥き出しになった中で仮設商店での営業が再開され、それが日常風景になっている地域もありました。今回の津波注意警報では、皆さん、心落ち着かない一夜を過ごされた事と思います。

「J-one」8号(4月下旬発行予定)では、「震災を走る」と題して東北太平洋沿岸3500km走破のレポートを掲載致します。
4月6日(日)には、東北を走り、見て感じた事を、撮りたての現地映像とスライド・ショーを交えて、隠れ家的雰囲氣のくつろぎCafe & Bar「風知草」(神奈川県川崎市・柿生)にて取材報告致します。こじんまりとした会ですが、ご都合よろしい方は、ぜひご参加ください。
参考映像(福島県富岡町)は、こちら。

当日は「J-one」バックナンバー、支援グッズ(福島バッジプロジェクトのバッジとステッカー)も販売します。
また、取材報告会の会場を提供してくださる協力者も募集しています。

「震災を走る〜僕らが忘れかけていること」J-one取材報告会
トーク・映像:すぎた和人(「J-one」発行人)
日時:2014年4月6日(日)15時開場/15時30分〜17時30分(終了後も20時くらいまでフリートーク・カフェタイムになります)
参加費:1000円(「J-one」最新号+茶菓子付き)+ドリンク・オーダー
会場:cafe & Bar 風知草(川崎市麻生区上麻生 5-44-33 中島AP 1F-奥 tel 044-989-5483/営業 17時〜23時。日・月定休)最寄り駅:小田急線・柿生駅南口徒歩1分、駅前ロータリー脇のドーナッツ店向かい)

追記 14.04.06
荒天の中、ご参加下さった方々、ありがとうございました。お陰様で、福島バッジプロジェクトも好評でした。
またの機会にも、よろしくお願い致します。
なお、今回報告した東北取材記事は次号J-one8号で特集掲載致します。
どうぞ、ご期待ください。

「J-one」チャンネルを作成しました。どうぞ、ご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UC38CW98y49XuZhUzzRfpTfw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年4冊+送料で2720円(7号より600円×4冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)

本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。

取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場(スーパーポイント獲得・利用可)

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

J40-40-01

「J-one:ジーワン8号」(600円・40頁)詳細を見る。

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン3.11号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one」チャンネル【震災を走る】JR駅富岡町周辺の現状

「J-one」8号特集【震災を走る】取材のため、千葉南端から青森北端まで東日本大震災における津­波到達エリア3500kmを走破。震災より4年目に至る直前の3月10日、旧警戒区域・福島県富岡町の現状をアップしました。

富岡町に押し寄せた津波は、東京大学大学院佐藤眞司教授の調査では21.1mに達したといい、500m内陸にある富岡駅周辺まで原野と化して早3年。富岡港近くでは警察官が乗ったパトカーが被災し、2名が殉職。若い20代の警察官は、まだ遺体もみつかっていない。11日当日は警邏があるためか、パトカーが5〜6台連なって訪れ、前日に慰霊式を執り行ったようだ。
こうして見ると時が止まったままのようだが、沿岸の防波堤工事も始まり、町内の除染もあちこちで行われ、復旧へ一歩一歩進んでいる。しかし、真の「復興」は、かなり先になりそうだ(待機している観光バス、トラックは某ワイドショーのスタッフ車両。駅向こうの山を越えると福島第二原発がある)。

4月6日のJ-one 取材報告会「震災を走る〜僕らが忘れかけていること」@柿生・風知草では、もっと多くの取材映像を観て頂きます。

「J-one」チャンネルを作成しました。どうぞ、ご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UC38CW98y49XuZhUzzRfpTfw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年4冊+送料で2720円(7号より600円×4冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)

本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。

取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場(スーパーポイント獲得・利用可)

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

J40-40-01

「J-one:ジーワン8号」(600円・40頁)詳細を見る。

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン3.11号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)詳細を見る。

3号取材:ソーラーパネル搭載

J-one今回、福島、相馬、いわき、郡山、西会津をそれぞれ2〜3回行き来し、2週間で3000kmほど走った取材で限りなく力になったのが、ルーフキャリアに搭載した90wのソーラーパネル。晴天では半日ほどでバッテリーが満充電され、ギャラクシータブのナビも心置きなく使用(肝心のMacBookはACアダプターを忘れたため、原稿は手書きとなったが)。発電する楽しみを満喫できるのは嬉しい限り。皆さんもぜひ自家発電をお始めください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年4冊+送料で2720円(7号より600円×4冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)

本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。

取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング取り扱いページ(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場取り扱いページ(スーパーポイント獲得・利用可)

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン3.11号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)詳細を見る。

3号取材:411

J-one

いわき市南西部を走る御斉所街道のトンネル。その他、落盤により迂回路が2カ所あり。

東日本大震災最大の余震と言われる4,11から早一年。奇しくもスマトラ沖で大地震が発生し、規模は小さいものの津波警報が各国に飛んだ。
そのニュースを聞いたのは、ちょうど4,11の震源地に近かった福島県いわき市南西部を取材で訪れた帰りだった。
震災の傷跡は、まだ残ったまま。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年4冊+送料で2720円(7号より600円×4冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)

本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。

取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング取り扱いページ(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場取り扱いページ(スーパーポイント獲得・利用可)

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン3.11号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)詳細を見る。

3号取材:再出発の現場から〜飯舘村

J-one

飯舘村役場前の風景。圧倒的に美しくも見えない放射能汚染が広がる。

先週末は、ムスタファ・サイード氏の福島連帯ツアーつながりの言叢社(西原克成・著「赤ちゃんの生命のきまり」)代表の島亨氏と編集の五十嵐芳子氏、龍谷大学教授の大矢野修氏、東京大学・大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム・准教授の関谷雄一氏(「やわらかな開発と組織学習」春風社)に同行して飯舘村から避難した方々を取材。

J-one

飯舘村役場前にあるモニタリングポスト(γ)の表示は0.65μSv/h、β+γ合算RD1503は0.61μSv/hから尚も上昇。

土曜日は飯舘村から福島市内に移転再開営業をしている自家焙煎珈琲 椏久里さんにて、「現代思想」2012年3月号に登場の菅野 哲(ひろし)さん、椏久里を経営する市澤ご夫妻のお話しを聞き、日曜は飯舘村からの避難者を受け入れている飯野町の人々と懇談。現状での思いはそれぞれのポジションや生活基盤により様々であるが、今後の<再出発>を考えるにあたっても震災(人災)以前からあった過疎化や高齢化の問題が深く根底に横たわっている事を改めて感じた。
比較的に放射能への感心が低い飯野町での住民参加型「勉強会」を町の人々から求められ、視察から戻った関谷氏がさっそく東大「人間の安全保障」プログラムの会議へ提案し了承を得、動き出す事となった。「J-one」でも今後の動向をお伝えしたいと思う。

J-one

長泥地区の側溝で8.75μSv/h(β+γ)。

それにしても依然、放射線量は高い。
宿泊場所(木造)の窓際は0.41μSv/h(RADEX RD1503でβ+γの合算計測)で8時間ぐっすり寝て3.28μSvの被曝。首都圏やコンクリート建造物の室内0.08μSv/hからすると5泊分をひと晩で浴びた事になる。
1日午後、地元の人の案内で飯舘村をひとまわりする。途中、椏久里さんの本店(閉鎖中)をみつけるが、店前の路上・車内で1μSv/hを超える(9月末に訪れた時は近くの「もりの駅 まごころ」駐車場で3.38μSv/h)。
飯舘村役場のモニタリングポストは、まだ雪が積もっていた2月の0.62μSv/hから0.65μSv/hに。「冬場は地面からの放射が雪に遮断されているだけで雪が溶ければ数値は上昇する」と言われていたが、さほど違いはないようだ(地面近くは1.42μSv/h)。

J-one

飯舘村長泥地区で7.16μSv/hを計測。熊も怒りを露わにしている!

ただ、長泥地区の行政による計測(γ)記録表でも
3月6日10時29分 8.01μSv/h
3月13日16時08分 7.18μSv/h
3月19日10時12分 9.06μSv/hと高い。24時間で217.44μSv、365日で79365.6μSv、つまり79ミリ・シーベルトに達する。
(RD1503では4月1日15時過ぎで7.09μSv/hほど)
付近の側溝ではRD1503が8.75μSv/hだったのに対し、低めに表示されると言われている国産のエアカウンターは上限の9.99μSv/hに達し表示が点滅、計測不能となった。

J-one

このように国土が<奪われた>ままであるというのに、体制は原子力政策を推し進めようとしており、本日、日本原燃は青森県六ヶ所村のMOX(福島第一原発3号機でも使用されているプルトニウム・ウラン混合酸化物)燃料工場建設を再開した。そのような<再出発>は許されない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年4冊+送料で2720円(7号より600円×4冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)

本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。

取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング取り扱いページ(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場取り扱いページ(スーパーポイント獲得・利用可)

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン3.11号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)詳細を見る。

2号取材:自然エネルギー研究隊〜ソーラーオーブン

本日、久々の快晴でしたが、次号で<実験>しているのが、写真の「グローバル・サン・オーブン」というソーラー・オーブン。要は太陽光を使って料理を作れるオーブン。見た通り持ち運びに便利です。1号で紹介したソーラークッカーと違って風の影響を受けにくいため、冬場でも威力を発揮しやすいのがポイント。さて、効果は…12月下旬発行予定の2号をお楽しみに!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年4冊+送料で2720円(7号より600円×4冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)

本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。

取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング取り扱いページ(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場取り扱いページ(スーパーポイント獲得・利用可)

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン3.11号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)詳細を見る。

2号取材:福島と生きる

福島市飯野町、五大院縁日の準備風景。

11月27日から4日間、福島取材へ。今回は特集連載「福島と生きる」コーナーの取材で、いわき市、郡山市、福島市飯野町と松川町を1000kmほど走って来た(ただ、飯野町へ向かう途中、土砂崩れがあって迂回路が不明、松川町の仮設住宅も新しい番地に建てられていたりとカーナビが役に立たない場面も)。

28日の朝に訪れた飯野町にある五大院ではちょうどこの日が10周年となる縁日が行われていた。
10年前に住職が不在となり、檀家の人々が毎月28日に僧侶を招いて祈祷してもらう縁日で、久々の護摩法会参加となった。毎回、様々な催しが行われ、この日はトランペットの演奏や紅白餅がふるまわれた。
9月の縁日では、遙かエジプトより国際的なウード奏者ムスタファ・サイード氏がおばちゃん達にアラブ音楽を演じるという豪華さ。実はその日、勘違いして次の日の会場となる南相馬に合わせて相馬でのインタビューに向かっていたのだった。だから、ムスタファ氏の記事を書くにあたって、彼が赴いたこの五大院を自分でも訪れておきたかったのだ。

この縁日は、段々と檀家の数が減り、住職が不在となったがために町の人々が盛り立てようと始めた縁日であるが、住職が不在となったが故にこうして皆が毎月の縁日を楽しみにするようになったのではないか、とふと思う。今、福島は原発事故による放射能公害の影響下にあって避難する人、残る人、様々な状況にある。それでもこの現実を、少しでも活かしてゆく道は必ずあるように思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年4冊+送料で2720円(7号より600円×4冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)

本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。

取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング取り扱いページ(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場取り扱いページ(スーパーポイント獲得・利用可)

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン3.11号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)詳細を見る。

2号取材:鎌仲ひとみ監督インタビュー

サービス精神旺盛な鎌仲ひとみ監督と青梅ブンブンの会が作成した映画「ミツバチの羽音と地球の回転」カットアウト・ボード。青梅・聞修院にて。

次号ではImage Fukushimaでの上映会で何度かお目に掛かった鎌仲ひとみ監督をインタビュー。
3.11以降、全日本及び世界を飛び回って「最も多忙な映画監督」と言われる鎌仲監督の講演会「鎌仲ひとみ監督と、語ろう!」(主催:青梅ブンブンの会)を取材しました。
青梅の豊かな自然の中、情緒あふれる聞修院が実に心地よく、会員で作成した竹灯籠や風車屏風、講演会後に行われた手作りの夕食付き交流会など地域に根付いてゆくネットワークをブンブン感じました。
12月発行予定の次号をお楽しみに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年4冊+送料で2720円(7号より600円×4冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)

本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。

取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング取り扱いページ(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場取り扱いページ(スーパーポイント獲得・利用可)

「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U

J40-40-01

「J-one:ジーワン7号」(600円・40頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン6号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン4号」(500円・32頁)詳細を見る。

J03-32-01

「J-one:ジーワン3.11号」(500円・32頁)詳細を見る。

「J-one:ジーワン2号」(500円・32頁)詳細を見る。