「J-one」6号
「福島再考」F-file #1.
「福島に落とされた模擬原爆」
福島第一原発事故によりホットスポットとなった福島市渡利地区。皮肉な事に戦時中、広島・長崎の投下訓練として模擬原爆が落とされていた!
昭和20年夏。晴れ渡った青空が早くも暑さを伴った午前8時10分過ぎ、空襲警報のサイレンが鳴り響く。伝令係の生徒が走り、登校していた高等科小学生が迅速に校外退避を終えた頃、頭上高く現れたB(ボーイング)-29の機影から輝く爆弾が1発落下ーーそして、凄まじい爆風があたりを襲った。
8月6日午前8時15分に投下された広島原爆の話ではない。その前月7月20日、福島県平市(現いわき市)・平第一小学校に落とされた爆撃だ。その朝、すでに制空権を失った日本列島上空へ10機のB-29が飛来、時刻は広島投下に準ずる8時13分の長岡市を皮切りに、福島市、平市(2発)、北茨城市、東京・八重洲、富山市(3発)を空爆。
それは、通常の1トン爆弾を遙かに超える4.5トン(1万ポンド)の火薬を搭載した特別仕様の大型爆弾で、爆撃機B-29の機体に1発しか搭載出来ない。しかも、その形状は長崎に投下された量産型プルトニウム原爆「ファットマン」と同形状・同寸法で作られており、原爆投下演習を目的とした「模擬原爆」であった事が後々になって判明する。模擬原爆の「模擬」とは模擬試験の模擬であり、実際に広島、長崎に原爆を投下したB29「エノラ・ゲイ」や「ボックスカー」が投入されていた。7月16日、米ニューメキシコ州の砂漠で「ファットマン」型のプルトニウム爆弾を地上爆発で実験を行ってからわずか4日後の事だった。
この実戦訓練は「目視投下」とされた。これは当時のレーダーによる投下がまだ精度が低かっためで、目標地点より外れた失敗例が同じ7月20日ーー8時34分、信夫郡渡利村(現・福島市渡利地区)の水田への投下だ。爆弾の威力は凄まじく、田圃のど真ん中には大穴が空き、泥山が盛り上がり、田圃の稲は鋭い刃物で払ったように断ち切られ、近隣の農家では板戸が折れて吹き飛び、爆風が床下を抜け畳をすべて持ち上げ、炸裂した爆弾の破片が屋根を貫通し麦藁の中で発熱し煙りを上げ、300m離れた渡利第一国民学校の校舎窓ガラスが割れたという。児童たちの多くは8時20分頃に警戒警報が発令されるや、天皇皇后の御真影と教育勅語を収めた校庭に建つ奉安殿の裏手に掘られた防空壕へ逃げ込み助かったが、田圃で草取りをしていた14歳の少年が命を落とし、また農作業をしていた女性が腕を負傷。爆心地は現在、わたり病院が建っている付近とされる。
当時、福島には農蚕高校(現・県立福島明成高校)に高射砲部隊が駐屯、学徒動員どころか福島経済専門学校(現・福大経済経営学類)では校舎内がエンジン組立工場と化していた。目標地点は数キロ離れた福島駅に近い軍需工場だった福島製作所と言われるが、米軍・第509混成群団・特殊作戦任務報告書によれば第一目標は「未確認工場」とあるから、恐らく狙ったのは、東京・武蔵野で爆撃され工場ごと「疎開」して来たーーそれも信夫山の金鉱坑内を利用した地下深くに置かれた中島飛行機の秘密工場「福島フ工場」であろう。
福島県は福島、郡山(2発)、平(3発)の3か所爆撃され、7月29日に標的となった郡山市は、多くの軍需工場を抱え前年に念願の「軍都」指定を受けていた(郡山は4月12日にB29による大空襲を受けており、白河高等女学校らの勤労学徒26名含む460名の死者を出していた)。2回目となる7月29日、9時30分に郡山駅操車場、11時40分に郡山軽工場(中島飛行機に接収された日東紡績第三工場)へ2発の模擬原爆が落とされ、死者49名、負傷者224名を数えた。
広島・長崎への原爆投下及び日本のポツダム宣言傍受以降も米軍は8月14日まで、このような「模擬投下」訓練とパンプキンの「性能テスト」を重ね、計30都市に49発落とした。その中には6月入ってB-29が播いた空爆予告ビラにあった12都市の富山、郡山、大津も含まれる。特に対日ポツダム宣言がぶち上げられた7月26日にも平市(死者3名、負傷者53名)始め、6都市が爆撃されている。
もっとも「大本営発表」下にあった新聞(毎日・讀賣・朝日も統合され県下一紙に統合された福島民報)で報じられたのは7月21日朝刊2面に「福島郊外に投彈」とあるだけで逆に爆撃にも怯まぬ農魂を讃え、郡山や平での爆撃には報じられていない。一方で軍部へ衝撃も与えたのか、26日朝刊には「敵襲に備ふ 濱通り七町民の人員疎開を斷行」とある。奇しくも疎開遂行は日本が降伏し天皇が人間宣言をする「八月十五日迄に完了」。
米国が2種類の原爆を開発し実際に使用した背景には、第2次世界大戦以降に英ソを差し置いて世界秩序の雄を利したい策略であったが、使用への決断には当時の連合軍にとって日本軍がナチスと並ぶ、あるいはそれ以上の悪しき敵国であった事が原爆使用への口実となったのだった。
米軍は前年12月からユタ州の沙漠地帯でファットマンと同形状の爆弾を用い、極秘にピンポイント投下の訓練を始めていたが、なぜ原爆投下に訓練が必要だったかというと、目視投下以外にも、空中で核爆発させる事から搭乗員が自衛のために投下直後に急旋回する必要があった。また、模擬原爆の実演訓練では第一目標の軍需工場が視界不良の場合、臨時で任意の「市街」に落とすよう命令が出ていたが、そもそも大量の民間人をも虐殺する原爆投下であるから、必ずしも投下目標は軍事施設である必要はなかったのだ。
これらの空爆が原爆投下への「訓練/実験」であった事は、戦後長らく隠されていたが、第1目標だった富山の代わりに空襲を受けた島田市の春日井の戦争を記録する会が米国の資料館から資料を発見し明るみとなった。そのため市が編纂した郡山や福島の歴史書に目を通しても言及されていない事が多いばかりか、渡利住民の間でも戦争の記憶が風化し、知られず/忘れ去られてしまっているのが現状だ。やはり歴史を語り継ぐ事の重要性を再認識せずにはいられない。(すぎた和人/J-one)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*「J-one」次号発行の為に年間購読サポート会員募集中!
年3冊+送料で2000円(600円×3冊。メール便80円×4回:ゆうちょ銀振込)
本誌定価600円の内、福島支援に役立てて頂けるよう1部100円の活動支援金を設定しています。「J-one」編集部までメールにてお問い合わせください。
また、本誌販売にご協力頂ける方、協賛公告のスポンサー(ひと口5000円〜)も募集しています。ご協力をお願い致します。
取扱いショップはこちら
オンライン決済+メール便速達をご希望の方、下記提携ショップをご利用ください。
ヤフー!ショッピング(Tポイント獲得・利用可)
楽天市場(スーパーポイント獲得・利用可)
「J-one」トップ・ページへ
facebookのJ-oneページもよろしくどうぞ。 http://www.facebook.com/J.one4U